釣りに行きたい
釣りが大好き。なのになかなか釣りに行けない・・・ そんな日常を綴っています
可愛いスナネコ
今年の夏はオリンピックパラリンピック開催の為に
祝日を無理矢理動かして連休にしてあったのに
新型コロナで延期になったにも係わらず
カレンダーはそのまま
しかし旅行は推奨されてるんだから自粛を求められてるんだか
なんだかわからないままお盆休みに突入
ティーグは10日にほぼ1日1人になれる時間が出来たので
アジ狙いで外房方面へ出動したんですけど・・・・・・・・
今年は千葉県内の海水浴場はすべて中止
ところが海水浴場を開設しなくても海水浴が禁止ではない
だから海水浴客が来ないように海の監視員はいないけど
閉鎖した駐車場を見張る警備員多数
漁港近辺も違法駐車を防ぐ為

8月中は無理かな・・・
11日、12日は仕事して13日は墓参り
14日に日帰りでスナネコの赤ちゃんを見るために
片道200キロの那須どうぶつ王国へ

スナネコの赤ちゃんは整理券が無いと見れないというので
久しぶりに超早起き
開園30分前に到着し整理券はゲットしましたが
1グループ3分だけ(;´д`)
でも

かわいい(@´゚艸`)ウフウフ
見終わってもまだ整理券配ってたのでまたゲット
スナネコの赤ちゃん2度見れて満足
その向かいにはレッサーパンダの赤ちゃん


この子も可愛いキャッ♪(*ノдノ)

コツメカワウソの赤ちゃんも

寝てます(^0^;)
ペンギンが歩いてたり

カピバラに餌をあげたり

カピバラってネズミの一種なのに
大きいから可愛がれてるという不思議な動物ですね
そしてトナカイの赤ちゃん

最期はカンガルーの赤ちゃん


生まれて初めてカンガルーに触りました
貴重な経験が出来ました~(≧▽≦)
休みはあと二日残ってましたが
歳ですね~疲れて出掛ける気力がなくなりました
さすがにもう還暦が見えてきたからなぁ
もう若くない事もしっかり認識できました
祝日を無理矢理動かして連休にしてあったのに
新型コロナで延期になったにも係わらず
カレンダーはそのまま
しかし旅行は推奨されてるんだから自粛を求められてるんだか
なんだかわからないままお盆休みに突入
ティーグは10日にほぼ1日1人になれる時間が出来たので
アジ狙いで外房方面へ出動したんですけど・・・・・・・・
今年は千葉県内の海水浴場はすべて中止
ところが海水浴場を開設しなくても海水浴が禁止ではない
だから海水浴客が来ないように海の監視員はいないけど
閉鎖した駐車場を見張る警備員多数
漁港近辺も違法駐車を防ぐ為

8月中は無理かな・・・
11日、12日は仕事して13日は墓参り
14日に日帰りでスナネコの赤ちゃんを見るために
片道200キロの那須どうぶつ王国へ

スナネコの赤ちゃんは整理券が無いと見れないというので
久しぶりに超早起き
開園30分前に到着し整理券はゲットしましたが
1グループ3分だけ(;´д`)
でも

かわいい(@´゚艸`)ウフウフ
見終わってもまだ整理券配ってたのでまたゲット
スナネコの赤ちゃん2度見れて満足
その向かいにはレッサーパンダの赤ちゃん


この子も可愛いキャッ♪(*ノдノ)

コツメカワウソの赤ちゃんも

寝てます(^0^;)
ペンギンが歩いてたり

カピバラに餌をあげたり

カピバラってネズミの一種なのに
大きいから可愛がれてるという不思議な動物ですね
そしてトナカイの赤ちゃん

最期はカンガルーの赤ちゃん


生まれて初めてカンガルーに触りました
貴重な経験が出来ました~(≧▽≦)
休みはあと二日残ってましたが
歳ですね~疲れて出掛ける気力がなくなりました
さすがにもう還暦が見えてきたからなぁ
もう若くない事もしっかり認識できました
スポンサーサイト
奥の細道ラスト
今回の旅行もいよいよ最後です
その前にちょっと奥州藤原氏について
ティーグのちょ~大雑把な歴史解説
藤原三代とか泰衡を入れて四代とか言われてますが
いきなり平泉に藤原清衡が現れたわけじゃ~ない
と思いますよね。当然その通り
清衡の父親っていうのは自称藤原北家の子孫だという
藤原経清という今の宮城県亘理郡あたりが縄張りの豪族で
母親は奥六郡、今の盛岡市から奥州市あたりを支配していた
俘囚の安部氏の長の娘
俘囚と言うのは蝦夷で大和朝廷に従った者達なので
当時は大和民族ではないと見做されていた人達ですね
で、この安部氏が国司に逆らうようになって
朝廷から追討礼が出されちゃいました
しかし国司は安部氏に惨敗、朝廷に解任され
代わりに陸奥守に任命されたのが源頼義
頼朝の祖先ですな
安部氏は一旦は頼義に従ったもののすぐに反乱
この時藤原経清は最初は頼義についていましたが
やっぱり裏切った為に頼義軍は大敗
その後、苦戦が続きましたが、今の秋田県横手盆地辺りを
縄張りにしていた安部氏と同じ俘囚の清原氏に援軍を求め
清原氏参戦
北から清原軍、南から頼義軍に挟撃され安部氏は滅亡
頼義からメッチャ憎まれていた経清は
妻を清原氏に奪われ、生きたまま首をノコギリ引きされ虐殺
子供だった清衡はなんとか清原家の養子になりました
これが前九年の役って出来事ですね
そして清衡が成長し母親が違う兄と父親が違う弟と
三つ巴の兄弟喧嘩
これに頼義の長男の源義家が介入し清衡と組む
清衡は他の兄弟を殺し奥六郡を奪還
さらに策略を巡らし源義家を東北から追い出す事に成功
これが後三年の役です。
源家はこの時から東北奪還が悲願になったんですね
そして藤原に姓を戻した清衡が東北の支配者になり
平泉の中尊寺を再建
そして2代目の基衡がこの後書く毛越寺を建立
3代目の秀衡までは東北を支配していましたが
4代目の泰衡が源頼朝の策略にはまり
せっかく秀衡が頼朝が攻めてきた来たときに使おうと
匿っておいた源義経を殺し鎌倉軍に負け
部下に殺され奥州藤原氏は滅亡
そして平泉に残ったのが
兵共の夢の跡なんですね~
さて、その基衡建立の毛越寺は中尊寺のような山ではなく
平地にある庭園を中心とした寺域

おそらく基衡の時には盤石の体制になっていて
攻められる恐れが無くなっていたんでしょう

本堂も立派だし


こんなに綺麗な池も中尊寺には無かったような・・・
もっとも後に頼朝軍に攻められ焼失した建物も多いですけど



ゆっくり散策するには良い所です
最後に訪れたのは坂上田村麻呂の霊蹟という達谷西光寺


崖に大仏の顔が刻まれてます

この達谷毘沙門堂でのみ手に入る守り札は
なんでも最強のお守りなんだとか
思わず買っちゃいました~~(=^‥^A アセアセ・・・
三日間の総走行距離1440㎞
一人で運転したので疲れましたが念願の平泉を
十分堪能していい旅行になりました。
その前にちょっと奥州藤原氏について
ティーグのちょ~大雑把な歴史解説
藤原三代とか泰衡を入れて四代とか言われてますが
いきなり平泉に藤原清衡が現れたわけじゃ~ない
と思いますよね。当然その通り
清衡の父親っていうのは自称藤原北家の子孫だという
藤原経清という今の宮城県亘理郡あたりが縄張りの豪族で
母親は奥六郡、今の盛岡市から奥州市あたりを支配していた
俘囚の安部氏の長の娘
俘囚と言うのは蝦夷で大和朝廷に従った者達なので
当時は大和民族ではないと見做されていた人達ですね
で、この安部氏が国司に逆らうようになって
朝廷から追討礼が出されちゃいました
しかし国司は安部氏に惨敗、朝廷に解任され
代わりに陸奥守に任命されたのが源頼義
頼朝の祖先ですな
安部氏は一旦は頼義に従ったもののすぐに反乱
この時藤原経清は最初は頼義についていましたが
やっぱり裏切った為に頼義軍は大敗
その後、苦戦が続きましたが、今の秋田県横手盆地辺りを
縄張りにしていた安部氏と同じ俘囚の清原氏に援軍を求め
清原氏参戦
北から清原軍、南から頼義軍に挟撃され安部氏は滅亡
頼義からメッチャ憎まれていた経清は
妻を清原氏に奪われ、生きたまま首をノコギリ引きされ虐殺
子供だった清衡はなんとか清原家の養子になりました
これが前九年の役って出来事ですね
そして清衡が成長し母親が違う兄と父親が違う弟と
三つ巴の兄弟喧嘩
これに頼義の長男の源義家が介入し清衡と組む
清衡は他の兄弟を殺し奥六郡を奪還
さらに策略を巡らし源義家を東北から追い出す事に成功
これが後三年の役です。
源家はこの時から東北奪還が悲願になったんですね
そして藤原に姓を戻した清衡が東北の支配者になり
平泉の中尊寺を再建
そして2代目の基衡がこの後書く毛越寺を建立
3代目の秀衡までは東北を支配していましたが
4代目の泰衡が源頼朝の策略にはまり
せっかく秀衡が頼朝が攻めてきた来たときに使おうと
匿っておいた源義経を殺し鎌倉軍に負け
部下に殺され奥州藤原氏は滅亡
そして平泉に残ったのが
兵共の夢の跡なんですね~
さて、その基衡建立の毛越寺は中尊寺のような山ではなく
平地にある庭園を中心とした寺域

おそらく基衡の時には盤石の体制になっていて
攻められる恐れが無くなっていたんでしょう

本堂も立派だし


こんなに綺麗な池も中尊寺には無かったような・・・
もっとも後に頼朝軍に攻められ焼失した建物も多いですけど



ゆっくり散策するには良い所です
最後に訪れたのは坂上田村麻呂の霊蹟という達谷西光寺


崖に大仏の顔が刻まれてます

この達谷毘沙門堂でのみ手に入る守り札は
なんでも最強のお守りなんだとか
思わず買っちゃいました~~(=^‥^A アセアセ・・・
三日間の総走行距離1440㎞
一人で運転したので疲れましたが念願の平泉を
十分堪能していい旅行になりました。
奥の細道3
東北旅行三日目は遂に念願だった平泉に行きます
が、その前に宿泊したホテルがある所も
実は観光地
行ってから知りましたけど(激汗;)
そういえば予約するとき厳美峡とかって・・・・
到着した時はすでに真っ暗だったので
よくわかりませんでしたが

この通り天然記念物
なにが天然記念物って




この景色
残念ながらこの日は台風19号の大雨の影響で
河原は立入禁止になってましたが絶景です。
そしていよいよ平泉に向かって出発
って言っても車で30分ほど~(=^‥^A アセアセ・・・
駐車場に車を停めてすぐ参道

山を登っていくとまず山門

さらに進んで行きますが
途中にたくさんお堂があります

これは地蔵堂だったかな
お堂がある度にお賽銭
小銭がなくなっちゃいます
そして本堂


中にも自由に入れて撮影禁止ってどこにも書いてないので

さらに奥に進むと

薬師堂
そして大日堂

そして遂に金色堂

ん?金色じゃないじゃん・・・
実はこれは金色堂を覆ってる建物
ここだけは有料で、中は撮影禁止
実物は本当に黄金で輝いておりました
とはいえ、写真がないとわからないですよね
そこで中尊寺のHPから引っ張ってきました

強者共の夢の跡でございます
この下に清衡・基衡・秀衡・泰衡の
遺体が安置されているそうです
ずっと見たかった中尊寺金色堂
やっと夢が叶いました(≧▽≦)
そして平泉は中尊寺だけじゃないんです
後半はまた~Ψ(+Φ∀Φ)Ψィヒヒ
が、その前に宿泊したホテルがある所も
実は観光地
行ってから知りましたけど(激汗;)
そういえば予約するとき厳美峡とかって・・・・
到着した時はすでに真っ暗だったので
よくわかりませんでしたが

この通り天然記念物
なにが天然記念物って




この景色
残念ながらこの日は台風19号の大雨の影響で
河原は立入禁止になってましたが絶景です。
そしていよいよ平泉に向かって出発
って言っても車で30分ほど~(=^‥^A アセアセ・・・
駐車場に車を停めてすぐ参道

山を登っていくとまず山門

さらに進んで行きますが
途中にたくさんお堂があります

これは地蔵堂だったかな
お堂がある度にお賽銭
小銭がなくなっちゃいます
そして本堂


中にも自由に入れて撮影禁止ってどこにも書いてないので

さらに奥に進むと

薬師堂
そして大日堂

そして遂に金色堂

ん?金色じゃないじゃん・・・
実はこれは金色堂を覆ってる建物
ここだけは有料で、中は撮影禁止
実物は本当に黄金で輝いておりました
とはいえ、写真がないとわからないですよね
そこで中尊寺のHPから引っ張ってきました

強者共の夢の跡でございます
この下に清衡・基衡・秀衡・泰衡の
遺体が安置されているそうです
ずっと見たかった中尊寺金色堂
やっと夢が叶いました(≧▽≦)
そして平泉は中尊寺だけじゃないんです
後半はまた~Ψ(+Φ∀Φ)Ψィヒヒ
奥の細道2
東北旅行二日目は秋田県の湯瀬温泉から十和田湖へ
山の中を抜けてだいたい1時間の行程
もう雨は降ってません。
そして視界が開けて十和田湖が目の前に広がると
この旅行で一番感動した景色

思わず「おお~すご~い!」
と声が出ました
すぐに展望台があったので車を入れて見学
その時の写真です
しばらく景色を楽しんでから対岸にまわり
奥入瀬渓流へ
青森県に足を踏み入れました
これで東日本をやっと制覇
奥入瀬渓流は車を停める所があまりないので
とりあえず銚子大滝に車を停めて遊歩道を散策

滝がたくさんある所なんです


しかし、駐車場も無いですが
トイレも無い!!!
途中で奥さんと二人してトイレに行きたくなり
車に戻ってトイレ探し(。・w・。) ププッ
その後また別の所に車を停めて散策

残念ながらまだ紅葉にはちょっと早かったですが
それでも

綺麗な所です
3時近くまで奥入瀬と十和田湖を楽しんで
二日目の宿泊地、一関に向かいます
一関は岩手県の南部ですから一気に岩手縦断ですね

途中のSAで、岩手山かな~?
ところで岩手県内の東北道って一部最高速度120㎞なんですね
安心して走れます
それでも一関までは思っていたより時間がかかり
宿泊地の厳美峡温泉到着は6時過ぎ
到着して早速夕食です

そして食べたかった前沢牛!!!

甘いの(@´゚艸`)ウフウフ
美味しかった~
すっかり満足して眠りに就きました
山の中を抜けてだいたい1時間の行程
もう雨は降ってません。
そして視界が開けて十和田湖が目の前に広がると
この旅行で一番感動した景色

思わず「おお~すご~い!」
と声が出ました
すぐに展望台があったので車を入れて見学
その時の写真です
しばらく景色を楽しんでから対岸にまわり
奥入瀬渓流へ
青森県に足を踏み入れました
これで東日本をやっと制覇
奥入瀬渓流は車を停める所があまりないので
とりあえず銚子大滝に車を停めて遊歩道を散策

滝がたくさんある所なんです


しかし、駐車場も無いですが
トイレも無い!!!
途中で奥さんと二人してトイレに行きたくなり
車に戻ってトイレ探し(。・w・。) ププッ
その後また別の所に車を停めて散策

残念ながらまだ紅葉にはちょっと早かったですが
それでも

綺麗な所です
3時近くまで奥入瀬と十和田湖を楽しんで
二日目の宿泊地、一関に向かいます
一関は岩手県の南部ですから一気に岩手縦断ですね

途中のSAで、岩手山かな~?
ところで岩手県内の東北道って一部最高速度120㎞なんですね
安心して走れます
それでも一関までは思っていたより時間がかかり
宿泊地の厳美峡温泉到着は6時過ぎ
到着して早速夕食です

そして食べたかった前沢牛!!!

甘いの(@´゚艸`)ウフウフ
美味しかった~
すっかり満足して眠りに就きました
奥の細道
過去最悪の台風が関東直撃の最中に
東北に旅行に行っていたティーグです(滝汗;)
新幹線の計画運休決まったし遊びに行ってる場合?
とか迷ったんですが
行かなくても台風が居なくなるわけじゃないし
車で行くから東北道が通行止めになる前に
福島県まで行けば大丈夫と
12日の朝、6時過ぎに出発
何度か休憩してお昼過ぎに第一目的地の
花巻市に到着
ここは宮澤賢治の町なんですよね~
まず宮澤賢治博物館の駐車場内にある
山猫軒で昼食
そう、注文の多い料理店ですよ~


もちろん食べられたりしませんでした(。・w・。) ププッ
名物はすいとんだそうです。
その後博物館へ
博物館の中は撮影禁止だったので
省略
その後、近くの宮澤賢治童話村へ
この頃には台風の影響で風雨が強まってきました

天気が良ければすごく気持ちの良い所でしょうねぇ
残念ながら外はあまり歩けず
建物の中の展示物を見学

銀河鉄道の夜のイメージかな?

セロ弾きのゴーシュの住む村

こんな感じで宮澤賢治の童話の説明してくれます
他にも銀河鉄道の駅のモデルとか橋りょうとか
観たい所がいくつかあったんですが
風雨が激しくなってきたので諦めてさらに北上し
宿泊地の秋田県湯瀬温泉に
十和田湖からちょっと南の位置する所です
いや~岩手県も秋田県も生まれて初めて
足を踏み入れました(@´゚艸`)ウフウフ
夕飯はバイキング
温泉の大浴場の外に露天風呂がありましたが
暴風雨の中で頭と顔はお湯じゃなくて
雨でずぶ濡れになりましたとさヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!
温泉から戻ってニュースを見ていたら
台風19号は現在千葉県松戸市付近を通過中って
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
慌てて家に電話して子供達に聞いたら
凄い暴風だけど大丈夫だよって
一安心ε-(゚д゚`;)フゥ...
それでもなんとなく心配しながら1日目は終了
1日の走行距離は700㎞くらいでした
東北に旅行に行っていたティーグです(滝汗;)
新幹線の計画運休決まったし遊びに行ってる場合?
とか迷ったんですが
行かなくても台風が居なくなるわけじゃないし
車で行くから東北道が通行止めになる前に
福島県まで行けば大丈夫と
12日の朝、6時過ぎに出発
何度か休憩してお昼過ぎに第一目的地の
花巻市に到着
ここは宮澤賢治の町なんですよね~
まず宮澤賢治博物館の駐車場内にある
山猫軒で昼食
そう、注文の多い料理店ですよ~


もちろん食べられたりしませんでした(。・w・。) ププッ
名物はすいとんだそうです。
その後博物館へ
博物館の中は撮影禁止だったので
省略
その後、近くの宮澤賢治童話村へ
この頃には台風の影響で風雨が強まってきました

天気が良ければすごく気持ちの良い所でしょうねぇ
残念ながら外はあまり歩けず
建物の中の展示物を見学

銀河鉄道の夜のイメージかな?

セロ弾きのゴーシュの住む村

こんな感じで宮澤賢治の童話の説明してくれます
他にも銀河鉄道の駅のモデルとか橋りょうとか
観たい所がいくつかあったんですが
風雨が激しくなってきたので諦めてさらに北上し
宿泊地の秋田県湯瀬温泉に
十和田湖からちょっと南の位置する所です
いや~岩手県も秋田県も生まれて初めて
足を踏み入れました(@´゚艸`)ウフウフ
夕飯はバイキング
温泉の大浴場の外に露天風呂がありましたが
暴風雨の中で頭と顔はお湯じゃなくて
雨でずぶ濡れになりましたとさヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!
温泉から戻ってニュースを見ていたら
台風19号は現在千葉県松戸市付近を通過中って
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
慌てて家に電話して子供達に聞いたら
凄い暴風だけど大丈夫だよって
一安心ε-(゚д゚`;)フゥ...
それでもなんとなく心配しながら1日目は終了
1日の走行距離は700㎞くらいでした