釣りに行きたい
釣りが大好き。なのになかなか釣りに行けない・・・ そんな日常を綴っています
九州旅行
突然ですが、12月1日~3日の日程で九州に行ってきました
いや、突然ったって会社の慰安旅行で前から計画はあったんですが
日程が合わずこの日になっちゃったんですけどね(^◇^;)
なにしろ平日、それも忙しい12月に3日も仕事を休むんですから
その前の1週間の忙しい事ったらBoo!!p(`ε´q)Boo!!
もちろんティーグは30日の日曜日も仕事になりました
1日は羽田空港に11時集合だったので9時頃のんびり家を出ましたが
一緒に行く4人のうち二人は何故か品川に前泊
何をしてたんでしょうね~ムフッ( ̄m ̄*)
羽田を12時過ぎに飛び立ち長崎空港に着いたのが2時半頃
飛行機恐怖症のティーグは座ってから着陸して完全に停まるまで
シートベルトを外しませんでしたとさ(滝汗;)
到着してから携帯の電源を入れると
仕事のメールがぶわーっとヒィー(>ω<ノ)ノ
なにしろ平日で、事務の女性達はちゃんと仕事してますから
トホホ・・(;´д`)ノ| 柱 |
さて、長崎空港でレンタカーを借りて向かったのは
雲仙普賢岳

普賢岳の噴火による大火砕流はティーグの年代には
まだ記憶に新しいのですが1991年の事ですので
もう23年経っていたんですね。
当時溶岩ドームと呼ばれていた所にこんなに近くまで行けるとは
思っていなかったです。
振り返ると海が見えるんですが・・・・・

生憎の天気で・・・・・(;´д`)
天気も悪かったですが目茶苦茶寒くて5分くらいしか
外にいられませんでした
ところで1991年6月3日の大火砕流では
43名もの死者・行方不明者という
大惨事になってしまったのですが
これはマスコミによる人災だったことを知ってましたか?
これより以前に付近は避難勧告区域が設定されていました。
死者・行方不明者の中で調査に入っていた外国人地質学者と
その案内人の4名は別にしても
(この4人も許可をうけていたのかしりませんが)
全員がその避難勧告区域内で火砕流に巻き込まれました
なぜか?
避難勧告区域内の住民は一旦は全員が区域外に避難しました
ところが報道関係者が避難勧告を無視し「報道の自由」とか
ほざいて避難勧告区域内にある噴火の様子がよく撮れる場所に
居座ったそうです
それだけならまだしも、無断で民家に立ち入り電源を使うなど
泥棒行為にも等しい事をやっていた為
不安になった住民が戻ってしまったり
警察や消防団が警戒のため残らなくてはならなくなってしまいました
そして大火砕流に巻き込まれてしまったという事でした
避難区域外では火砕流による被害はなかったそうですから
マスコミが殺したようなものですよね(≧皿≦メ)
天気が良ければロープウエイでもっと近くまで行けたんですが
強風で運休していましたし寒くて震えてましたので
雲仙温泉まで下ります

雲仙地獄と言うのだそうですが、ぐつぐつと源泉が湧きだしてます
しかし凄すぎて近くで写真を撮ってもこの通り

何がなんだか(笑)
雲仙まで長崎空港から1時間半ほど
そしてこの日の宿泊地佐世保まで2時間
1日中移動して初日は終了
二日目は佐世保の海上自衛隊佐世保資料館からスタート

旧日本海軍の創設の頃から現在までの資料が展示してあり
東日本大震災の時の海上自衛隊の活動なども
フィルムが上映されていてとても面白かったです
しかし、館内撮影禁止で1枚も写真がないのが残念
帰りに外は撮ってもいいか聞いて建物だけ納めました

午前中をここで過ごしお昼に呼子で烏賊料理が食べたいって・・
呼子まで2時間位かかるんですが・・・・・・

行きました(。・w・。) ププッ
イカの活き作りです。
生きてました。
足がうねうね動いてました。
美味しかった~\(^O^)/
足は天ぷらにしてくれます

肉厚で美味しい~
そしてご飯はウニ丼

事前にティーグが調べたお店でしたが満足してもらえました
お昼を食べてから近くにある名護屋城跡へ

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の拠点として作られた城です
当時は大阪城につぐ規模だったとか

もちろん城は残っていなくて公園になってます
全景は公園内にある博物館で
この日も寒くて外を歩き廻る気力のないおっさん4人の旅です(爆)
ここからさらに1時間半掛けてこの日の宿泊地
博多へ
博多での食事は前もってみっぴさんにお勧めのお店を
何軒か教えてもらっていた中から
もつ鍋の「おおいし」という店を予約しておきました

今年一番の寒気という中でしたから暖かい鍋はちょうど良かったですが
みっぴさんが「美味しいですよ」とメールに書いていた通り
感動的な美味しさでした。
他の福岡の友人にも「おおいし」を予約したと言ったら
やっぱり美味しいと言ってきましたしね~(^ω^)
ちょうど店に着いたときに問い合わせの電話が掛かってきてましたが
1時間半待ちと答えていたくらい人気もある店でした
おっさん4人ですからもうそんなに量は食べないんですが
4人前を平らげてさらに2人前を追加
さらにちゃんぽんとうどんを追加して完食でした(爆)
食事を終えてホテルに戻る途中コンビニに寄ると
みっぴさん発見!

いや、みっぴさんが表紙の雑誌ですけどね(滝汗;)
この雑誌、みっぴさんが記事を書いているんですけど
九州でしか売ってないので行ったら絶対買おうと思っていたんですよ
博多の夜と言えばやっぱり「中州」
なんでしょうけど・・・・
初雪を観測したというこの日の福岡
4人ともホテルに閉じこもっておりましたとさ(爆)
旅行最終日は関門海峡を見に門司へ
博多から1時間半くらいで着いちゃうんですね

対岸の関門橋の橋脚あたりが壇ノ浦なんだそうですが
思ったより岸に近いのと狭いので
あんな所で平家が滅ぼされたのか~と思っちゃいました

宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った巌流島も
ここあったんですね~
行くまでティーグは知りませんでした(^0^;)
門司港は全体が観光スポットになっていて
これは旧門司三井倶楽部ですが

2階がアインシュタインが泊まった時の記念館に
1階はレストランになってました。
ちょうどさま~ずが何かの番組のロケに来ていて
14日に放送されるらしいです
他にも旧大阪商船の建物とか

見所はたくさんありここで1日過ごせそうですね
帰りは福岡空港から帰ってきましたが
読んでもらってわかる通り
なんだか移動ばかりしていた旅行でした
誰だ、こんな計画建てたのは( ̄‐ ̄#)
後日、次回は俺が計画すると宣言したティーグでした(爆)


いや、突然ったって会社の慰安旅行で前から計画はあったんですが
日程が合わずこの日になっちゃったんですけどね(^◇^;)
なにしろ平日、それも忙しい12月に3日も仕事を休むんですから
その前の1週間の忙しい事ったらBoo!!p(`ε´q)Boo!!
もちろんティーグは30日の日曜日も仕事になりました
1日は羽田空港に11時集合だったので9時頃のんびり家を出ましたが
一緒に行く4人のうち二人は何故か品川に前泊
何をしてたんでしょうね~ムフッ( ̄m ̄*)
羽田を12時過ぎに飛び立ち長崎空港に着いたのが2時半頃
飛行機恐怖症のティーグは座ってから着陸して完全に停まるまで
シートベルトを外しませんでしたとさ(滝汗;)
到着してから携帯の電源を入れると
仕事のメールがぶわーっとヒィー(>ω<ノ)ノ
なにしろ平日で、事務の女性達はちゃんと仕事してますから
トホホ・・(;´д`)ノ| 柱 |
さて、長崎空港でレンタカーを借りて向かったのは
雲仙普賢岳

普賢岳の噴火による大火砕流はティーグの年代には
まだ記憶に新しいのですが1991年の事ですので
もう23年経っていたんですね。
当時溶岩ドームと呼ばれていた所にこんなに近くまで行けるとは
思っていなかったです。
振り返ると海が見えるんですが・・・・・

生憎の天気で・・・・・(;´д`)
天気も悪かったですが目茶苦茶寒くて5分くらいしか
外にいられませんでした
ところで1991年6月3日の大火砕流では
43名もの死者・行方不明者という
大惨事になってしまったのですが
これはマスコミによる人災だったことを知ってましたか?
これより以前に付近は避難勧告区域が設定されていました。
死者・行方不明者の中で調査に入っていた外国人地質学者と
その案内人の4名は別にしても
(この4人も許可をうけていたのかしりませんが)
全員がその避難勧告区域内で火砕流に巻き込まれました
なぜか?
避難勧告区域内の住民は一旦は全員が区域外に避難しました
ところが報道関係者が避難勧告を無視し「報道の自由」とか
ほざいて避難勧告区域内にある噴火の様子がよく撮れる場所に
居座ったそうです
それだけならまだしも、無断で民家に立ち入り電源を使うなど
泥棒行為にも等しい事をやっていた為
不安になった住民が戻ってしまったり
警察や消防団が警戒のため残らなくてはならなくなってしまいました
そして大火砕流に巻き込まれてしまったという事でした
避難区域外では火砕流による被害はなかったそうですから
マスコミが殺したようなものですよね(≧皿≦メ)
天気が良ければロープウエイでもっと近くまで行けたんですが
強風で運休していましたし寒くて震えてましたので
雲仙温泉まで下ります

雲仙地獄と言うのだそうですが、ぐつぐつと源泉が湧きだしてます
しかし凄すぎて近くで写真を撮ってもこの通り

何がなんだか(笑)
雲仙まで長崎空港から1時間半ほど
そしてこの日の宿泊地佐世保まで2時間
1日中移動して初日は終了
二日目は佐世保の海上自衛隊佐世保資料館からスタート

旧日本海軍の創設の頃から現在までの資料が展示してあり
東日本大震災の時の海上自衛隊の活動なども
フィルムが上映されていてとても面白かったです
しかし、館内撮影禁止で1枚も写真がないのが残念
帰りに外は撮ってもいいか聞いて建物だけ納めました

午前中をここで過ごしお昼に呼子で烏賊料理が食べたいって・・
呼子まで2時間位かかるんですが・・・・・・

行きました(。・w・。) ププッ
イカの活き作りです。
生きてました。
足がうねうね動いてました。
美味しかった~\(^O^)/
足は天ぷらにしてくれます

肉厚で美味しい~
そしてご飯はウニ丼

事前にティーグが調べたお店でしたが満足してもらえました
お昼を食べてから近くにある名護屋城跡へ

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の拠点として作られた城です
当時は大阪城につぐ規模だったとか

もちろん城は残っていなくて公園になってます
全景は公園内にある博物館で
この日も寒くて外を歩き廻る気力のないおっさん4人の旅です(爆)
ここからさらに1時間半掛けてこの日の宿泊地
博多へ
博多での食事は前もってみっぴさんにお勧めのお店を
何軒か教えてもらっていた中から
もつ鍋の「おおいし」という店を予約しておきました

今年一番の寒気という中でしたから暖かい鍋はちょうど良かったですが
みっぴさんが「美味しいですよ」とメールに書いていた通り
感動的な美味しさでした。
他の福岡の友人にも「おおいし」を予約したと言ったら
やっぱり美味しいと言ってきましたしね~(^ω^)
ちょうど店に着いたときに問い合わせの電話が掛かってきてましたが
1時間半待ちと答えていたくらい人気もある店でした
おっさん4人ですからもうそんなに量は食べないんですが
4人前を平らげてさらに2人前を追加
さらにちゃんぽんとうどんを追加して完食でした(爆)
食事を終えてホテルに戻る途中コンビニに寄ると
みっぴさん発見!

いや、みっぴさんが表紙の雑誌ですけどね(滝汗;)
この雑誌、みっぴさんが記事を書いているんですけど
九州でしか売ってないので行ったら絶対買おうと思っていたんですよ
博多の夜と言えばやっぱり「中州」
なんでしょうけど・・・・
初雪を観測したというこの日の福岡
4人ともホテルに閉じこもっておりましたとさ(爆)
旅行最終日は関門海峡を見に門司へ
博多から1時間半くらいで着いちゃうんですね

対岸の関門橋の橋脚あたりが壇ノ浦なんだそうですが
思ったより岸に近いのと狭いので
あんな所で平家が滅ぼされたのか~と思っちゃいました

宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った巌流島も
ここあったんですね~
行くまでティーグは知りませんでした(^0^;)
門司港は全体が観光スポットになっていて
これは旧門司三井倶楽部ですが

2階がアインシュタインが泊まった時の記念館に
1階はレストランになってました。
ちょうどさま~ずが何かの番組のロケに来ていて
14日に放送されるらしいです
他にも旧大阪商船の建物とか

見所はたくさんありここで1日過ごせそうですね
帰りは福岡空港から帰ってきましたが
読んでもらってわかる通り
なんだか移動ばかりしていた旅行でした
誰だ、こんな計画建てたのは( ̄‐ ̄#)
後日、次回は俺が計画すると宣言したティーグでした(爆)

- 関連記事
-
- 夏休み2 (2015/08/25)
- 夏休み (2015/08/23)
- 九州旅行 (2014/12/06)
- 台風19号が迫る神戸観光 (2014/10/19)
- ゾンビが徘徊するUSJ (2014/10/17)
スポンサーサイト
コメントの投稿
16157
是非次回の九州は、佐世保バーガーひかり、福岡水炊き長野、普賢岳近く小浜市チャンポンも楽しんで下さい!。
16158 No title
ティーグさんこんばんわ(^_^)/
九州?? ・・・ ロッド持って行かなかったのですか(-_-キ)!?(笑)
画像みる限りではとても良さそうな所ですね!
食事もメチャ美味しそうで、ヨダレが・・・(笑)
普賢岳。無断で民家に立ち入り電源を使うなど
泥棒行為にも等しい事をやっていた為・・・
そんな事があったのですね。
どこも同じような物なのかも・・・
私は茨城であって福島のような物なので、震災当時、色んな方(帰宅困難地区より避難されてきた方々等)から色々と話を聞いているのですが・・・
震災直後・・・ 助けに来たはずのごく一部の ・・・ が 夢中になって・・・・・・ していたり・・・
最悪なのはご遺体が身に付けていた ・・・・ を・・・・ 等々。
復興作業が始まり、除染作業員以外が立ち入りできなかった地区では作業員によって ・・・ ・・・ ・・・
勿論一生懸命救助及び復興作業をして下さった方が大多数だと思い
ますが ・・・ ・・・
つい話がそれてしまいました(^_^;)
みっぴさん ・・・
カワユス♪(笑)
九州?? ・・・ ロッド持って行かなかったのですか(-_-キ)!?(笑)
画像みる限りではとても良さそうな所ですね!
食事もメチャ美味しそうで、ヨダレが・・・(笑)
普賢岳。無断で民家に立ち入り電源を使うなど
泥棒行為にも等しい事をやっていた為・・・
そんな事があったのですね。
どこも同じような物なのかも・・・
私は茨城であって福島のような物なので、震災当時、色んな方(帰宅困難地区より避難されてきた方々等)から色々と話を聞いているのですが・・・
震災直後・・・ 助けに来たはずのごく一部の ・・・ が 夢中になって・・・・・・ していたり・・・
最悪なのはご遺体が身に付けていた ・・・・ を・・・・ 等々。
復興作業が始まり、除染作業員以外が立ち入りできなかった地区では作業員によって ・・・ ・・・ ・・・
勿論一生懸命救助及び復興作業をして下さった方が大多数だと思い
ますが ・・・ ・・・
つい話がそれてしまいました(^_^;)
みっぴさん ・・・
カワユス♪(笑)
16159 Re: X68000さん
X68000さん、こんばんは(^_^)v
情報ありがとうございます。
やっぱり佐世保では佐世保バーガーを食べなくちゃですよね。
おっさんだけの旅行だったのでハンバーガー類は却下されちゃって(^◇^;)
情報ありがとうございます。
やっぱり佐世保では佐世保バーガーを食べなくちゃですよね。
おっさんだけの旅行だったのでハンバーガー類は却下されちゃって(^◇^;)
16160 Re: ピヨコ軍曹さん
ピヨコ軍曹さん、こんばんは(^_^)v
社員旅行で釣りをする時間はなかったんです。
福岡で船を出すからとオフショアのお誘いもあったんですけどね。
もっとも当日は大時化で船は出せなかったそうです。
東日本の震災後の事は私も色々な所から聞いてます。
まったく腹立たしい限りですよね( ̄‐ ̄#)
真面目に必死に救助や救援をしている方々がいる陰で
まったく酷い話しです。
アメリカとかでは災害があるとすぐに暴動や略奪が起こり
日本ではそういう事はないと言われてますけれど
現実には大差ないように感じられますよね。
社員旅行で釣りをする時間はなかったんです。
福岡で船を出すからとオフショアのお誘いもあったんですけどね。
もっとも当日は大時化で船は出せなかったそうです。
東日本の震災後の事は私も色々な所から聞いてます。
まったく腹立たしい限りですよね( ̄‐ ̄#)
真面目に必死に救助や救援をしている方々がいる陰で
まったく酷い話しです。
アメリカとかでは災害があるとすぐに暴動や略奪が起こり
日本ではそういう事はないと言われてますけれど
現実には大差ないように感じられますよね。
16161 No title
ティーグさん こんばんは( ^ ^ )/
九州までみっぴさんを買いに行ってたんですね( ´艸`)
それにしても本当に移動が多い旅でしたね
その分、楽しみも多かったでしょうが、かなり疲れたのでは?
だけど遊んだ分はしっかり働きましょう(笑)
九州までみっぴさんを買いに行ってたんですね( ´艸`)
それにしても本当に移動が多い旅でしたね
その分、楽しみも多かったでしょうが、かなり疲れたのでは?
だけど遊んだ分はしっかり働きましょう(笑)
16162 Re: のんきさん
のんきさん、こんばんは(^_^)v
すべてその通り(爆)
兎に角、移動の多い旅行でした。
じっくり観光を楽しむという時間はあまりなかったですね~(笑)
運転は人任せだったので飛行機以外はあまり疲れなかったですけど
戻ってきてから仕事の山と格闘中です(ノ><)ノ
すべてその通り(爆)
兎に角、移動の多い旅行でした。
じっくり観光を楽しむという時間はあまりなかったですね~(笑)
運転は人任せだったので飛行機以外はあまり疲れなかったですけど
戻ってきてから仕事の山と格闘中です(ノ><)ノ